
【どんだけ便利なの!?】便利すぎる電子マネーの便利さ徹底比較
昨今のキャッシュレス化の波に若干乗り遅れた感のある日本ですが、電子マネーについては独自の進化を遂げ、多くの人が利用していますよね。
今回は、便利な機能が追加され続ける電子マネーについて紹介したいと思います。
電子マネーの便利すぎるポイント
まず、電子マネーのメリットについて紹介します。
【支払いのスムーズさ】
電子マネーのメリットとしてまず挙げられるのは、支払いがスムーズな点です。
例えば、コンビニなどで現金で買い物をする場合、財布から小銭を探したり、お釣りをもらったりするなど意外に工程が多いことに気づきます。
しかし、電子マネーであればそのような手間は一切かからず、カード・携帯・スマホをかざすだけでOKです。
【財布が軽くなる】
電子マネーを使っていると、小銭を使ったり、おつりとしてもらったりする機会が激減します。
そのため、小銭が溜まることが少なくなるため、財布が軽くスマートになるというメリットがあります。
沢山ものを入れる女性は、活用してみてくださいね。
【利用できる場所が多い】
たいていの電子マネーは、コンビニやキヨスク、スーパーや飲食店、タクシーなど多くの場所で利用できます。
生活必需品や飲食などの支払いに関しては、ほとんど問題無く利用できると思ってよいでしょう。
ただし、電子マネーの種類によって、利用できる店舗やサービスに違いがありますので注意が必要です。
【ポイントが貯まる】
電子マネーは、使う度にポイントが貯められるのが一般的です。
貯めたポイントは商品に変えられるだけでなく、マイルや提携しているクレジットカードのポイントなどに移行もできるため、使い方によってはかなりお得になります。
【セキュリティーがあるものも】
ポストペイ型の電子マネーであれば、スマホやカードなどをなくした場合でも保険が適用されるものもあります。
現金の入った財布を落としても保障はされないので、このメリットはかなり大きいといえるでしょう。
【電子マネー王はどれだ!】便利さ徹底比較
電子マネーには種類がたくさんありますが、おすすめのものを紹介したいと思います。
【Suica】
Suicaは、JR東日本の電子マネーです。関東圏のほとんどの公共交通機関で支払いが可能です。
また、ローソンやセブンイレブンなどのコンビニや、JR駅構内にある店舗、一部の飲食店やショッピングモールでも利用可能です。
また、JR東日本系のクレジットカードである「ビューカード」を持っていれば、オートチャージにも対応できますし、チャージの度にポイントが貯まります。
【WAON】
WAONはイオンが発行している電子マネーです。
イオン以外にも、ファミリーマートやローソンといったコンビニで利用できます。
かっぱ寿司や吉野家といった飲食店などでも、使える店舗が増えています。
またWAONはJALカードと連携させることで、WAONチャージ100円につき1マイル獲得できます。
また、WAONを利用した際には、200円につき1マイル獲得できます。
ですので、合計で100円につき1.5マイルも獲得することができるのです。
【楽天Edy】
元祖電子マネーというイメージのある楽天Edy。
保有者、加盟店ともにNO1であるため、様々なところで利用できます。
ただし、公共交通機関では使えないのが、デメリットです。
楽天Edyは、ANAダイナースカードと連携させることでANAのマイルが効率よく貯められます。
【Smartplus(スマートプラス)】
Smartplusは、三菱UFJニコスが提供する電子マネーです。
提携したクレジットカードの限度額内で、一定の利用額まで暗証番号やサインをしなくても提携店舗で利用可能です。
ポイントはクレジットの利用分と合算で溜まっていきます。
【便利でも財布がパンパンじゃ…】対応電子マネーはスマホで管理する
最後に、スマートフォン連動の電子マネーを紹介します。
- Suica
- WAON
- 楽天Edy
- nanaco
- iD
- QUICPay
以上のように、著名な電子マネーは、ほぼ対応済みです。
対応するアプリをダウンロードすることによって、電子マネーとスマホを連携させることができるため、スマホのタッチでも支払いが可能となります。
まとめ
一度使ったらその便利さに、もう現金での買い物には戻れない電子マネー。
これを機会に、住んでいる地域や生活スタイルに合わせ、ご自分にとって最適なものを探してみるのはいかがですか?